ヴィーガン食生活の前後で腸内細菌叢を比較してみた

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 MyKinsoという腸内環境検査サービスを使って、ヴィーガン食生活の前後で腸内環境を比較してみました。ヴィーガン食生活を2カ月間続けた直後の環境と、その半年前の状態を比較しています。

スポンサーリンク

腸内細菌叢って?

腸内環境を表す腸内細菌叢という言葉

 腸内細菌叢(ちょないさいきんそう)または腸内フローラとは、腸の中にどんな大腸菌がどのくらいの割合住んでいるのかという環境のことです。腸内には数百種類の常在細菌が住み着いており、その割合は人ごとに異なっています。
 細菌の理想的なバランスは人ごとに異なっていますが、細菌のバランスと健康には密接な関係があることが知られています。

腸内細菌叢を調べることでわかること

 菌の割合から、太りやすさ、下痢、便秘のなりやすさなどを知ることができます。

 MyKinsoでは解析データを元に、健康に関するアドバイスをもらえます。今回私が受けたのは安価版でありこの記事に載せているのは、さらにその情報の一部です。Pro版ではもっと多くのアドバイスをもらうことができるようです。

検査結果

下記の7種類を記載していきます。

  • 腸内細菌タイプ(エンテロタイプ)
  • 太りやすさの指標 FB比
  • 多様性スコア
  • ビフィズス菌
  • 乳酸産生菌
  • エクオール産生菌
  • 酪酸産生菌

腸内細菌タイプ(エンテロタイプ)

 ヒトの腸内細菌のタイプは、血液型のように存在する菌の種類により3タイプに分類されると言われています。これをエンテロタイプと呼びます。B型、P型、R型およびそれらの混合型があります。

私はB型でした。

 ヴィーガン食の前と後での変化はありませんでした。

 B型は動物性タンパク質や脂質を摂取する食習慣との関連が報告されています。脂肪を燃焼する作用が強く、肥満を予防する働きが強いタイプのようです。

 日本人の分布は下記のようになっています。 B、P、R型はそれぞれ欧米人タイプ、アフリカ・南米人タイプ、日本人タイプと呼ばれるようですが、MyKinsoのデータではB型が一番多いようです。そしてなぜかR型が0%になっています。理由は不明です。

 このエンテロタイプというものは、ほとんど変わることがないそうです。それだけ腸内細菌叢というものは頑健であり、その人の個性を表しているものであると言えます。

太りやすさの指標 FB比

 細菌の種類による最も大きな区分を門 (Phylum) と呼びます。門は4種類あります。FB比とはヒトの腸内細菌の主要な門であるファーミキューテス門とバクテロイデーテス門の比率のことで、肥満度が高い人ほどファーミキューテス門の比率が大きいとされます。

 ヴィーガン食の前後でほとんど変化はなく、共に正常値でした。
私はやせ体形のため、高めなのは意外でした。

多様性スコア

 腸内細菌の生態系が崩れると、元来腸内細菌叢の持つ機能が十分に発揮されず、宿主の様々な疾患の引き金になります。 この生態系を維持することに一役買っているのが「多様性」です。多様性に富んでいる、つまり多くの細菌が均等に住み着いているほど健康と言えます。

 ヴィーガン食の前後で大きな変化はなく、共に正常値でした。

 ちなみに数値はα多様性(α-diversity)と呼ばれるものをある計算式で数値化したものなのですが、α多様性の指標(計算式)は複数の種類があり、どれを使用しているのか私にはわかりません。

ビフィズス菌

 ビフィズス菌は腸内の環境を整えるほか、ビタミンの生成能や免疫力の向上、動脈硬化の予防やコレステロール値の低下に貢献することが知られています。また、花粉症といったアレルギー症状の改善や発がん予防にも効果があると言われています。

 ヴィーガン食の前後、共に正常値でした。やや増加しています。

乳酸産生菌

 腸内で乳酸などの有機酸を出し、腸管の運動や食物の消化・吸収が促進され、有害菌の増殖を抑制することが分かっています。更に、ヒトの免疫機能を調節する作用などが一部の菌で明らかとなり、健康に対する乳酸菌の機能についてはますます期待が集まっています。

 ヴィーガン食の前後で変化はなく、共に正常値でした。しかし平均値0.04%に比べて0.01%と低い数値を示しています。

エクオール産生菌

 エクオール酸にはシワやメタボリックシンドロームの改善、更年期障害の軽減、骨粗鬆症やガンの予防、要介護・死亡リスクの低減といった効果があると報告されています。ちなみに、エクオール産生菌の保菌率は日本では50-60%と言われていますが、若年層では保菌率は20-30%程度まで低下しています。

 ヴィーガン食の前後、共に正常値です。微増しています。平均値0.06%に比べて0.20%と高い数値を示しています。

酪酸産生菌

 腸管内の細胞のエネルギー源となることが知られ、特定の疾患のリスクを低減する可能性などの新たな発見が多数報告されています。近年、フィーカリバクテリウム・プラウスニッツイとコプロコッカスが、長寿に関わる菌として新たに注目を集めています。

 ヴィーガン食の前後、共に正常値内なのですが、数値が4.5%も低下しました。これが食を変えてもっとも大きく変化した項目です。

さいごに

 期待していたほど大きな変化はありませんでしたが、確かな変化が確認できました。自分の体で実験が成功したのはちょっと楽しいですね。体調を崩してまで偏食を続けた甲斐がありました。
 酪酸酸性菌や乳酸酸性菌を増やす方法なんかは別途調べてみたいですね。

 MyKinsoではこのほかにもどの菌がどのくらいの割合を占めているのかを数値として出してくれているのですが、それぞれの菌の特徴を調べることが結構大変だったのでなんとなく数値を見て楽しむだけになりました。

 継続的に測定していけばデータを時系列的に見ることもできそうです。そうすればより体調と照らし合わせてみることができるのではないでしょうか。

 ちなみに1回の測定で約2万円となっています。ちょっと高いかなっていう印象ですが、たまにやってみるのも面白いかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました