精神疾患 アスペルガーって何? アスペルガー症候群は広汎性発達障害のうちの一種です。対人関係に問題があること、強いこだわりを持つこと、という特徴があります。スラング的にアスペと呼ばれることもあります。 ちなみに最新の診断基準(MSD-5およびICD-11)では、アスペルガ... 2019.07.16 精神疾患
音楽 同質効果とは? 同質効果とは音楽療法の用語で、暗い気分のときには暗い音楽を聞いた方が心が落ち着くというもののようです。 1950年ごろアルト・シューラーというという精神科医が提唱した理論で、今でも支持されている考えです。同質の原理とも呼ばれます。 例えば... 2019.07.15 音楽
食事 味覚と化合物と栄養 人には五つの味覚(甘味 、酸味、塩味、苦味、うま味)がありますが、どの味覚がなんの化合物を検知しているのか知りませんでした。大雑把に調べたのでまとめます。 甘味 スクロース、フルクトースなどの糖類の他、100種以上の有機化合物が甘みを持つ... 2019.07.13 食事
健康 ステロイド外用薬は何で皮膚炎に効くの? ステロイドの薬がどのように皮膚炎に効くのか調べてみました。内服(飲み薬)と外用(塗り薬)では効き方や副作用のあらわれ方が違うので、このページでは塗り薬だけの説明に絞ります。 物質としてのステロイド ステロイドとは ステロイドとはステロイド... 2019.07.10 健康
パーソナリティ障害 回避性パーソナリティ障害とは 回避性パーソナリティ障害はパーソナリティ障害の一つです。自分に自信がなく他人との接触を恐れるタイプの人です。 特徴 失敗を極度に怖れる 自分に自信がなく失敗するくらいなら初めから何もやらない方がいいと思っています。 社会で生きる中で楽しみ... 2019.07.10 パーソナリティ障害精神疾患
健康 肌荒れの原因がわからないときのチェック一覧 アトピー性皮膚炎や肌荒れがひどくなったときに確認することをまとめてみました。特に体全体の荒れ方が悪化しているときにチェックすると良いと思います。経験上これらのどれかに問題があると病気が悪化します。 チェック一覧 傷んだものを食べてないか米、... 2019.07.09 健康
パーソナリティ障害 統合失調型パーソナリティ障害とは 統合失調型パーソナリティ障害はパーソナリティ障害の一つです。スキゾタイパルパーソナリティ障害とも呼ばれます。統合失調症の一歩手前、または統合失調症を発症しやすい性質を持ちます。 統合失調質 (シゾイド/スキゾイド) パーソナリティ障害とは別... 2019.07.06 パーソナリティ障害精神疾患
パーソナリティ障害 妄想性パーソナリティ障害とは 妄想性パーソナリティ障害はパーソナリティ障害の一つです。狂信的にものごとを信じてしまったり、悪質なストーカーになったりします。 特徴 人を心から信じることができない 親密な関係を築こうとしても常に裏切られるのではないかという思いがあり、心... 2019.07.04 パーソナリティ障害精神疾患
パーソナリティ障害 自己愛性パーソナリティ障害とは 自己愛性パーソナリティ障害はパーソナリティ障害の一つです。一言でいうと過剰なナルシストといったところでしょうか。 特徴 特別な自意識 見た目に華があり注目を引く服装を格好良く着こなしたり、もったいぶった言い方をして自分が重要人物であること... 2019.07.03 パーソナリティ障害精神疾患
食事 ω-3系の脂肪酸を取るとアレルギーが改善するかも 脂肪酸とは 脂肪酸というと聞きなれないですが、一言でいうと油です。 肉の脂肪、調理油などはすべて脂肪酸であり、体内では脂肪の構成要素などに使われています。油の摂りすぎはよくないと言いますが、脂肪酸の種類によっては体内での役割が異なるため、... 2019.07.03 食事